似顔絵というより、あなた自身をアニメのようなキャラクターにする企画です。
表情、ポーズ、衣装、画風の指定は自由自在!
まるでアニメのキャラクターになったような気分が味わえます。
イラストはブログや、チラシ、動画などアイデア次第で様々なものに使っていただけます。
顧客や訪問者とのコミュニケーションに使ってみてはいかがでしょうか?
似顔絵キャラクターイラストはブロガー、個人事業主、店舗経営者など、ネットでお客様の距離を縮めたい方におすすめです 。
≪ブログ例≫
イラスト無し イラストあり
このように記事やサイトを一見して、印象が柔らかくなります。
特に自分の書いた記事に何か面白いコメントをするときに、絵があったほうがより楽しさを演出できます。
一般の方がイラストを使いたいと思ったとき、イラストACや、PIXTA、iStockなどのイラスト素材サイトから探すことが多いのではないでしょうか?
膨大なイラストがありますし、クラウドソーシングやプロのイラストレーターのサイトで依頼するよりは安価で手に入れることができます。
〇イラスト素材サイトと比較したメリット
「求めるイメージ通りのイラストがなかなか無い」
「1回使ったら、それ以上汎用性が無い」
例えば男性のブロガーさんが、家電のブログをやっていて「最新の掃除機を使ってる男性のおしゃれなイラスト」が欲しかったとしましょう。
検索したら大量の掃除機イラストがヒットしますが、最新の掃除機はほとんどないですね。
そして掃除機を使ってるのは主婦のキャラクターばかりです。(レレレのおじさんはいますが)
男性が描かれていてもオシャレ系のイラストではなかったり、キャラクターの年齢がイメージに合わなくても、妥協して使わないといけないかもしれません。
でも仮にイメージぴったりのイラストが見つかったとしましょう。
次に洗濯機の記事を書こうとして「最新の洗濯機を使ってる男性のイラスト」をまた探してた場合、同じような「最新の掃除機を使ってる男性のイラスト」を見つけられる可能性は限りなく低いです。
そして掃除機のイラストは当たり前ですけど、掃除機の記事を書いた時しか使えないです。
しかしサイト主、記事を書いた人の似顔絵ならどうでしょうか?
自分のサイトに合ったテイストの似顔絵で複数のポーズや、表情パターンを作っておけば、どんな記事や内容にも使うことが出来ます。
〇アイデア次第で印刷物や動画にも使えます
webではサイトやブログはもちろん、SNSのカバーや、アイコンにも。
印刷物には名刺、チラシ、パンフレット、書籍、DM、年賀状など。
動画やプレゼンのスライドにも使っていただくこともできます。
・自分の似顔絵なので自分と関連のあることには色んな記事やページで何度も使える (私はプレゼンのスライドのワンポイントで使いましたw)
例えば商品説明のサイトの場合、文章と画像だけでなくキャラクターのイラストがあると固い雰囲気が柔らかくなります。
よく使われているのは「いらすとや」さんなどの無料イラスト素材ですが、誰でも無料で気軽に使えるメリットはあるものの、サイトのオリジナル性や、そのサイトにとって本当に欲しいイラストが無料素材であるとは限りません。
しかしそのページの為だけに利用するイラストをプロのイラストレーターに発注するのは、コストに見合わないかもしれません。
でも似顔絵キャラクターイラストなら、そのサイトの1ページだけでなく、その人が関わるビジネスやコミュニティなどで、様々なものに利用することが出来ます。